menu
型枠メーカー・製品紹介メディア 型work » 型枠業界の課題 » 人材不足の型枠業界

人材不足の型枠業界

少子高齢化と若者の肉体労働離れ

少子高齢化が急速に進み、どの業界でも人手不足が慢性化しています。国土交通省が2017年3月に発表した「建設産業をめぐる現状と課題」(※)をみると、2017年平均の建設業就業者数は498万人。ピーク時の1997年平均と比較すると約27%も減少しています。

就業年齢層でみると、55歳以上が約34%であるのに対し、29歳以下は約11%。若手職人の人手不足が顕著な状態です。「肉体労働・汚れ作業等が多い」「危険作業や事故が多い」などのネガティブなイメージは、型枠業界の中にもあると言えます。

※参照元:【PDF】国土交通省公式HP(建設産業をめぐる現状と課題) https://www.mlit.go.jp/common/001221442.pdf

熟練工に頼らざるを得ない状況

型枠業界では、従事者が少ないだけでなく、年齢層の高い熟練工に施工を頼らざるを得ない状況があります。型枠工事に携わる職人は、型枠専門職人、型枠大工などと呼ばれ、型枠の加工や施工に精通していることが求められます。

型枠工事は、建造物を造るうえで非常に重要な工程のひとつであり、精密な技術が必要です。数多くの現場で経験を積み、職人の技や勘が仕上がりを左右することも少なくありません。

熟練度による品質のばらつき

型枠工事には、建設物の種類や形状はもちろん、温度や湿度などの作業環境、作業日程などを考慮して最適な施工を見極める能力が必要とされます。型枠工事は建設物の耐久性だけでなく見栄えの良さも左右する重要な工程であるため、熟練度による品質のばらつきが生じることも少なくありません。

外壁、柱、梁、内壁、床用などさまざまな型枠の種類があり、建物の規模や用途に応じて、多彩な型枠技術に精通していることが条件となります。

人材不足への対策案

型枠工事には経験や技術の積み重ねが必要であるため、若手の人材育成が欠かせません。型枠メーカーの中には、積極的に新人を採用して人材育成を図ったり、新人だけでなく中堅のスキルアップを目的に熟練工とのバディ制度を導入したりしている会社もあります。

一方、熟練の技術を必要としないシステム型枠を導入することにより、経験や技術の差を埋めることが可能です。組立や解体が容易なシステム型枠では、仕上がりの品質にばらつきが生じることもありません。

人材不足を補う
システム型枠メーカーはこちら

建設物別におすすめのシステム型枠メーカー3商品を紹介!
建設物別
おすすめのシステム型枠メーカー
3商品を紹介!

選定基準として、2022年2月1日時点において「型枠パネルメーカー」でGoogle検索した型枠製品を扱うメーカー55社の中から、下記条件の型枠メーカーをピックアップしています。

・作業効率性として:システム型枠であること
・転用回数の優位性があるものとして:プラスチック製もしくは鋼製であること
・信頼性として:HPで施工実績が分かるもの

さらに施工事例から対応している建設物の多さから判断し、住宅・ビル・土木に選別。建て込み時の工数がより簡易なものをおすすめとしています。

ビル建設
このシステム型枠メーカー
ガッチ
株式会社フォービル
ビルイメージ
特徴
  • ブロック玩具のように簡単に組めて時間短縮になる
  • 自社使用で7年(※)転用実績のある、腐食しないFRP素材
  • 木製パネルと組み合わせて使えるから汎用性が高い
住宅建築
このシステム型枠メーカー
Gパネル
元日マテール株式会社
住宅イメージ
特徴
  • クリップで簡単に止められるので熟練工でなくても対応可
  • 寸法精度が高く、補修の手間が少ない
  • 開口の寸法が正確で、サッシの取り付けが楽
土木建設に
このシステム型枠メーカー
フラットフォーム
株式会社ニッケンフェンス
アンドメタル
土木イメージ
特徴
  • 土木分野のコンクリート構造物の鋼製型枠として豊富な実績
  • 対応部位に応じた規格品がそろっている
  • 鋼製で、長く転用できる

※2022年2月1日時点

ピックアップ関連記事