menu
型枠メーカー・製品紹介メディア 型work » 国土交通省が運営するNETISと型枠

国土交通省が運営する
NETISと型枠

国土交通省が運営するNETISとは?

NETISとは、新技術に係わる情報を共有・提供するために、国土交通省が運営しているデーターベースです。公共事業等で活用できる新技術の情報を提供しており、約2,900(2018年5月時点)の技術を掲載。いつでも誰でも無料で利用することができます。

NETISに登録された新技術は、工事現場などで活用され、導入効果を検証して企業にフィードバックされます。開発、活用、検証を繰り返すことにより、技術のスパイラルアップを図ることが目的。技術を活用することでさまざまなメリットを得ることができます。

NETISの登録製品を使うメリット

NETISに登録されている技術を活用すると3つのメリットを得ることができます。1点目は、工事の効率化を推進するために国が利用を促進しているため、公共工事の入札時に加点評価がつくこと。

2点目は、現場の作業効率がアップし、工数や工期の削減ができることです。3点目は、人件費等の経費を削減できるため、コストカットできること。国や企業から評価されている新技術であるため、自社の型枠施工に対する信頼性や技術革新への意欲などをアピールすることもできます。

新技術を搭載した製品を持つ
型枠メーカーはこちら

NETISに登録されている型枠整品例

製品例1「組合せシステム型枠[ガッチ]
(株式会社フォービル)」

コンクリート型枠を隅角部まで組立ユニット化することにより、型枠構築の手間を軽減できるFRP製システム型枠。転用回数にも優れていることが特徴。この技術を活用することにより、現場加工・組立の手間を省くことができるとともに、経済性、施工性、リサイクル性の向上、工期短縮を期待することができます。

平面パネルだけでなく、隅各部形成に必要な、2面出隅や2面入隅などの組立ユニットを用意。建築工事や土木工事一般における型枠として活用することができます。

製品例2「大匠パネル工法」
(株式会社KAWASAKI)

コンクリート構造物の成形式型枠工法で、クリップやボルトにより型枠を連結組立することができ、セパレーターの穴も加工済みであるため、施工が容易で工期の短縮を図ることが可能です。

パネルは樹脂型枠であるため、粉砕してリサイクルすることが可能。プラスチックパネルに変更したため、転用回数も従来の4~5倍に増加。廃プラスチックを原料としており、軽量で施工性が向上するため、省人化、工期短縮、コストカット、環境への配慮も可能です。

建設物別におすすめのシステム型枠メーカー3商品を紹介!
建設物別
おすすめのシステム型枠メーカー
3商品を紹介!

選定基準として、2022年2月1日時点において「型枠パネルメーカー」でGoogle検索した型枠製品を扱うメーカー55社の中から、下記条件の型枠メーカーをピックアップしています。

・作業効率性として:システム型枠であること
・転用回数の優位性があるものとして:プラスチック製もしくは鋼製であること
・信頼性として:HPで施工実績が分かるもの

さらに施工事例から対応している建設物の多さから判断し、住宅・ビル・土木に選別。建て込み時の工数がより簡易なものをおすすめとしています。

ビル建設
このシステム型枠メーカー
ガッチ
株式会社フォービル
ビルイメージ
特徴
  • ブロック玩具のように簡単に組めて時間短縮になる
  • 自社使用で7年(※)転用実績のある、腐食しないFRP素材
  • 木製パネルと組み合わせて使えるから汎用性が高い
住宅建築
このシステム型枠メーカー
Gパネル
元日マテール株式会社
住宅イメージ
特徴
  • クリップで簡単に止められるので熟練工でなくても対応可
  • 寸法精度が高く、補修の手間が少ない
  • 開口の寸法が正確で、サッシの取り付けが楽
土木建設に
このシステム型枠メーカー
フラットフォーム
株式会社ニッケンフェンス
アンドメタル
土木イメージ
特徴
  • 土木分野のコンクリート構造物の鋼製型枠として豊富な実績
  • 対応部位に応じた規格品がそろっている
  • 鋼製で、長く転用できる

※2022年2月1日時点