型枠業界の課題として、業界の人材不足、型枠転用によるリスク、型枠残材の産業廃棄物処理について説明しています。型枠業界は若手を中心に人材が不足しており、高度な技術や経験を要することから熟練工に頼らざるを得ない現状。
また、型枠の転用はコストダウンが可能である一方で、仕上がりに影響を及ぼすリスクがあります。さらに、費用が発生する型枠残材の産業廃棄物処理方法についても紹介。それぞれの課題の対策案も併せてまとめています。
型枠業界の人材不足について紹介。型枠職人をはじめとして建設業就業者数は、年々減少傾向に。なかでも29歳以下の若い年代の就業者は全体の11%ほどとなっており、若者の肉体労働離れが進んでいます。
そのため、型枠業界においても経験や技術を積み重ねた熟練工に頼らざるを得ない状況があり、そうでない場合でも仕上がりの品質に熟練度の違いによるばらつきが生じることも。このような人材不足の現状と対策案について紹介しています。
型枠転用によるコストダウンとリスクについて紹介。転用が可能な型枠を使用すれば、買替回数を減らすことにより型枠施工コストを大幅に削減することができます。また、施工性にも優れているシステム型枠であれば、作業効率アップ、工期短縮により、人件費や建設費を抑えることも可能です。
木製型枠、金属型枠、それぞれで仕上がりのコンクリート表面に悪影響を及ぼすリスクのほか、型枠の転用回数をできるだけ増やすための対策についても紹介しています。
型枠残材の産業廃棄物処理について紹介。型枠の残材は、通常は素材によって木くずや鉄くず、廃プラスチックなどの産業廃棄物として、産廃業者に依頼して適切に処理しなければなりません。
一方で、型枠の素材、耐久性によっては、リサイクルして活用することもできます。長く使える型枠なら廃棄物の発生を抑えるだけでなく、処理費用を削減することも可能。型枠残材の処理の方法やSDGsの取組にもつながるリサイクルなどについて説明しています。
大きく3つに大分される型枠の素材ごとに、おすすめのメーカーをご紹介しています。
・一般的に広く使用されている木製合板
・残材を気にしなくてよいと近年注目の樹脂製
・インフラ土木などでも活躍している鋼製