menu
型枠メーカー・製品紹介メディア 型work » 型枠工事とは

型枠工事とは

型枠工事は、建物の強度や耐震性を左右する基礎をつくるために欠かせない工事です。建物それぞれに適した型枠設計は異なり、とても重要な工程です。鉄筋コンクリートの建物を建てる場合は一般的な工事の方法で、大きな建物はもちろんのこと、一般住宅の基礎工事でも型枠工事は行われています。

ここでは型枠工事の概要・流れを紹介します。

型枠工事とは?

型枠工事は、加工された木板やベニヤ板などを使用して型枠を作り、その中にコンクリートを流し込んで成型をする工事です。鉄筋コンクリートの建物を建てる際に行われます。一般的には、型枠大工と呼ばれる、型枠工事を専門とする職人が施工します。

建設物の品質にかかわる工事であるため、業界内では「垂直精度が±3mm以内」を許容範囲としています。それを超えると建設物に歪みが発生して悪影響が出るため、職人には高い水準の技術・経験が問われる工事です。

型枠工事の流れ

拾い出し

施工図を確認し、コンクリートを打設する柱・梁・床・壁などどの寸法や形状を拾い出す作業です。加工図を作成して、必要な資材の数量を発注します。

加工

拾い出しの作業で発注した部材を使用し、加工材を作成する作業です。加工材にはベニヤ板や桟木などが使用されます。

墨出し

現場で実際に型枠を設置する位置に印をつける作業です。施工を行うにあたり、あらかじめ印をつけておくことで無駄やミスをなくします。

建て込み

墨出しでつけた印を基に、加工材やパネルを建て込んでいく作業です。建て込んだ型枠がそのまま建物の形となるため、とても慎重に行わなければいけない作業の1つです。水平器を使用しながら、垂直精度に問題はないか何度も確かめながら精度をチェックします。

締め付け

建て込みが終わった型枠に、フォームタイや単管パイプを使いながら形を固定していく作業です。コンクリートを打設する際、型枠の内側から外側に向かって圧力がかかります。型枠がしっかり締め固められていないと型枠に歪みが発生してしまうため、建て込みと同様に大切な作業です。

コンクリート打設

生コンクリートを型枠の中に流し込んでいきます。生コンクリートの打設は、専門の業者が行います。打設中のトラブルや型枠への影響を考え、型枠職人も立ち会いながら細かく点検し、問題がないかどうかを確かめます。

型枠解体

打設が完了し、コンクリートに強度が出たのを確認したら型枠を解体します。一度にすべてを解体することはできないため、日数をかけて少しずつ解体していきます。

躯体完成

型枠解体を終えたら、ついに型枠工事の完了です。仕上げ工事に入るため、型枠工事の汚れが残らないように清掃をします。

型枠工事は建物の基礎となる工事

型枠工事は、複数の工程があり、そのどの工程もミスは許されません。建物の基礎を決める大事な工事であるため、精度をチェックしながらズレがないように行われています。

型枠にもさまざまな素材のものがあり、それぞれ向いている工事が異なります。適した型枠を見つけ、より確かな精度で工事ができる型枠を見つけましょう。

新技術を搭載した製品を持つ
型枠メーカーはこちら

建設物別におすすめのシステム型枠メーカー3商品を紹介!
建設物別
おすすめのシステム型枠メーカー
3商品を紹介!

選定基準として、2022年2月1日時点において「型枠パネルメーカー」でGoogle検索した型枠製品を扱うメーカー55社の中から、下記条件の型枠メーカーをピックアップしています。

・作業効率性として:システム型枠であること
・転用回数の優位性があるものとして:プラスチック製もしくは鋼製であること
・信頼性として:HPで施工実績が分かるもの

さらに施工事例から対応している建設物の多さから判断し、住宅・ビル・土木に選別。建て込み時の工数がより簡易なものをおすすめとしています。

ビル建設
このシステム型枠メーカー
ガッチ
株式会社フォービル
ビルイメージ
特徴
  • ブロック玩具のように簡単に組めて時間短縮になる
  • 自社使用で7年(※)転用実績のある、腐食しないFRP素材
  • 木製パネルと組み合わせて使えるから汎用性が高い
住宅建築
このシステム型枠メーカー
Gパネル
元日マテール株式会社
住宅イメージ
特徴
  • クリップで簡単に止められるので熟練工でなくても対応可
  • 寸法精度が高く、補修の手間が少ない
  • 開口の寸法が正確で、サッシの取り付けが楽
土木建設に
このシステム型枠メーカー
フラットフォーム
株式会社ニッケンフェンス
アンドメタル
土木イメージ
特徴
  • 土木分野のコンクリート構造物の鋼製型枠として豊富な実績
  • 対応部位に応じた規格品がそろっている
  • 鋼製で、長く転用できる

※2022年2月1日時点